高知の自然とともに味わうクラフトビール「TOSACO」

こんにちは!
兵庫県民でありながら年に何度も高知県へ通う、高知好きの”るるん”です。
高知に旅行に来たら、カツオ!日本酒!広大な自然!と目移りしますが、地元のクラフトビールも楽しんでみたい!でも詳細がわからない、という方も多いのではないでしょうか。
今回は、高知発のクラフトビール「TOSACO」を気軽に楽しむ方法やお家でも楽しむ方法をご案内していきます。
読み終わる頃にはきっとTOSACOが飲みたくなっているはず!
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
それではどうぞ!
TOSACO醸造所へようこそ!高知の地で生まれるクラフトビール

高知市内から少し車で走ると現れるのが、TOSACOの醸造所。
木の温もりを感じる建物の中には、ステンレスのタンクがずらりと並び、ビール造りの香りが漂っています。
醸造所では、地元の自然や素材にこだわったビール造りの様子を見学できます。
スタッフの方々がビールに込める思いやこだわりを聞きながら、できたてのビールを味わえるのは格別です。
まずは、外観がとても可愛いです。
おしゃれカフェのような佇まい。
森の中にポツンと現れる醸造所、ビールの醸造所がこんなに可愛いなんて想像していませんでした。
店内に入るとできたてのTOSACOの樽生ビールを味わえる小さなタップスタンドがあり、9tapのサーバーがお出迎えしてくれます。
TODAY’S TOSACO
TODAY’S TOSACOに銘柄と何を使っているか、アルコール度数、価格が書いてありとてもみやすい黒板のような感じです。
サイズ展開がSサイズとMサイズで、サンプルグラスを置いてくれているのもとても嬉しい!


定番TOSACOからその日だけの限定TOSACOもあり、ここに来たからこその楽しみがあります。
今回はせっかくなので、TOSACO飲み比べセットを注文!
9tapから3種類選ぶのですが、その前にさらに試飲までさせてくれてワクワク!
気になる何種かだけをいただけるのかな?と思っていたらどんどん試飲入れてくださり、結局全て試飲してから3種類を選びました。
全種類において、説明もたくさんしていただきクラフトビール造りに触れることができて嬉しい気持ちになります。
どれもすごく個性があり試飲させてもらったことでさらに迷いながら今回は下記の3種を選び無事に本当の飲み比べ!
・チョコマロンエール
・ありがとさこ
・フルーツトマトエール

みんな違ってみんないいとはこのことで、違う味わいで飲み比べの醍醐味を味わえました。
まずは飲み比べセットの選択、とてもおすすめです。
ノンアルコール ドリンクも豊富
るるんの見解としてTOSACOは旅の最初に訪れるのがちょうどいいのかもしれません。
でも車で来る場合は、運転手さんは飲めないしどうしようと思う方もいるかもしれません。
そんな時でも大丈夫です!
TOSACO醸造所では、ノンアルコールドリンクも充実しています。
TOSACOの麦汁から作った麦汁糖ドリンク、高知県のゆずを使ったゆずスカッシュ、ノンアルコールビールで作るオリジナルカクテルもあります。
すごく美味しそうで、見てるとノンアルも飲みたくなりました。
お酒が少し苦手な方も、運転手で飲めない方もみんなで楽しめる場所です。
TOSACO 醸造所アクセス

TOSACO 醸造所へのアクセスについてをご紹介します。
アクセス方法は電車もしくは車の2種類になります。
電車:JR土佐山田駅よりJR四国バス経由「川奈路」下車、目の前
車 :195号線をJR土佐山田駅よりアンパンマンミュージアム方向へ約10分
〒781-4217
高知県香美市香北町橋川野584-1
TEL : 0887-59-2633
OPEN : 木・金 16:00-21:00(L.O.20:30)
土・日・祝 11:00-18:00(L.O.17:30)
CLOSE : 月・火・水(祝日営業)
TOSACOクラフトビールの味わい・種類紹介

TOSACOには、定番の「ゴールデンエール」や「ペールエール」のほか、季節限定のフルーツビールやIPAもあります。
詳細をご紹介します。
ゴールデンエール:軽やかで爽やか、ビール苦手派も飲みやすい
ゴールデンエール(Golden Ale)は、その名のとおり淡い黄金色をした上面発酵(エール)タイプのビールです。「ブロンドエール(Blonde Ale)」とも呼ばれ、アルコール度数は4.1-5.1%程度で比較的低め、口当たりが軽く、ホップの香りは控えめ、モルトの甘みが穏やかに感じられるのが特徴です。
ペールエール:苦味とコクのバランスが絶妙
ペールエール(Pale Ale)は、イギリス発祥の上面発酵ビールで、「淡いエール」という意味を持ちます。18世紀のイギリス・バートン・オン・トレントで誕生し、当時は濃色ビールが主流だったなか、明るい黄金色や琥珀色のビールとして登場しました。
その他
季節限定ビール:高知の柑橘や果物を使ったフルーティーな味わい
スペシャルビール:その時々で変わる素材を使った特別なビール
地域コラボビール:道の駅や店舗などとのコラボ商品
高知の自然とともに楽しむTOSACO

TOSACOのビールは自然の中で味わうのが最高です。
持参して楽しむのもいいですね。
- 四万十川:透明度の高い川のほとりでピクニック感覚
- 仁淀川:エメラルドグリーンの川面を眺めながら乾杯
- 海辺や山間:夕日や緑の香りを感じながら、できたてビールを楽しめます
自然の音や風を感じながら飲むと、ビールの香りや味わいも一段と引き立ちます。
今度はクーラーボックスでキンキンに冷やして山や川に持って行こうかなと思います。
TOSACOを味わえるお店・直売所
高知市内には、TOSACOを楽しめるバーやレストランが多数あります。
また、観光地近くの直売所では、できたてビールのテイクアウトやお土産用の購入も可能です。
おすすめは、醸造所直営のカフェで飲む一杯。作り手の顔を思い浮かべながら味わうと、旅の思い出もさらに濃くなります。
TOSACOを飲める買える
※高知県以外も多数!
お土産にも!TOSACOの購入ポイント

TOSACOは瓶や缶での持ち帰りもできます。
地元限定のデザイン缶やTシャツなどのグッズもあり、お土産としても喜ばれること間違いなしですよ。
配送サービスを利用すれば重いビールも自宅まで届くので安心です。
ふるさと納税も行なっているので、お試しにもおすすめです。
TOSACO まとめ

いかがでしたでしょうか。
TOSACO醸造所の雰囲気、お話してくださるスタッフさん含めてとてもいい時間が流れているように感じました。
高知に来たら、観光するだけでなく、地元の味と景色を一緒に楽しむ「TOSACO旅」をぜひ体験してみてくださいね。
また、お気に入りを見つけてお土産や通販で旅の続きをお家でも味わえる楽しみを増やすのもいいですよね。
るるんも次回はまったりできる時間を作って、TOSACO醸造所に再度行きたいと思っています。
ぜひ自分のお気に入りの味を見つけてみてくださいね。
それではまた!